プログラミング教育必修化 PR

2020年小学校でプログラミング教育必修化!親が知っておきたいことを調べてみた

プログラミング教育
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

いよいよ2020年から、小学校でのプログラミング教育必修化が始まります。

親である私たちが経験したことのない授業。

どんなことをやるのか、自分の子供は授業についていけるのか、家庭でフォローできるのか。。色々と不安ですよね。

この記事では、小学校のプログラミング教育必修化について、親が知っておきたいことをまとめました。

プログラミング教育について知ることで、その不安を少しでも軽くしましょう!

プログラミングとは?

「プログラミング教育必修化」という言葉を最近よく耳にしますよね。

そもそも「プログラミング」って何でしょうか?

koru
koru
コンピューターに出す指示(プログラム)を作成することです。

詳しくは「プログラミングって何?」にまとめていますので、そちらををご覧ください。

プログラミング教育の目的は?

プログラミング教育の目的とは?

「プログラミング教育」は、小学校・中学校・高校の各段階で、それぞれ目的や具体的な指導内容が異なります。

ここでは、2020年から必修化される小学校のプログラミング教育に絞って、簡単にその目的をまとめてみます。

プログラミング教育とは?
子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うように指示することが
できるということを体験させながら、「プログラミング的思考などを育成するもの
(一部省略)
出典:小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)
プログラミング教育に関する有識者会議

 

これからの社会は『第四次産業革命』と呼ばれる「IoT(Internet of Things)」「人工知能・AI」「RPA(Robotic Process Automation)」といった技術が導入される時代になります。

私達の生活が便利になる一方で、これらの技術に対応していく人材も求められます。

将来的に何らかの形でこれらの技術と関わることになるため、最低限の知識は必要となってくるでしょう。

そのために小学校のプログラミング教育では、次のことが目的とされています。

  1. コンピュータに慣れ親しみ、楽しむこと
  2. 「プログラミング的思考」を身につけること
  3. コンピュータの働きを自分の生活や社会づくりに生かそうとする態度を身につけること
koru
koru
個人的には、コンピュータを使ったモノづくりの楽しさを知ってほしいです

 

小学校におけるプログラミング教育必修化」については、ぜひ知っておきたい勘違いされがちなことが3つあります。

プログラミング教育必修化の勘違い
  1. 新しく『プログラミング』の教科は増えない
  2. コーディングを覚えることが目的ではない
  3. 全ての授業で、パソコンやタブレットを用いる訳ではない

参考:「プログラミング教育」必修化の3大勘違い! AERA dot.

小学校におけるプログラミング教育は、「プログラミング」の授業が新設されるわけでなく、社会・算数・音楽などの教科の中で、パソコンやタブレットを用いて指導が行われるようになります。
また、それは毎回でなく「アンプラグド」と呼ばれる、コンピュータを使用せずに紙や鉛筆を用いてプログラミング的思考を伸ばす方法もとられるようです。

コンピュータを用いずに行う指導の考え方
コンピュータを用いずに行う「プログラミング的思考」を育成する指導に
ついては、これまでに実践されてきた学習活動の中にも、例えば低学年の児
童を対象にした活動などで見いだすことができます。ただし、学習指導要領
では児童がプログラミングを体験することを求めており、プログラミング教
育全体において児童がコンピュータをほとんど用いないということは望まし
くない
ことに留意する必要があります。

出典:小学校プログラミング教育の手引(第二版) 文部科学省

 

そして、「プログラミング」というと何やら英語や数字でずらずらと打ち込んでいく(コーディング)イメージがありますが、コーディングを覚えることも目的とはされていません

小学生のうちは、「ビジュアルプログラミング」というプログラムをテキストで打ち込まずに、ブロック状のものを配置することでプログラミングが行える方法をとることが多いようです。また、その書き方を覚えるというよりは、「どのような手順で自分の意図する動きを実現できるか」を論理的に考える力(=プログラミング的思考を育てることに重きが置かれています。

koru
koru
ビジュアルプログラミングは「Scratch(スクラッチ)」や「VISCUIT(ビスケット)」が有名ですね。

 

プログラミング教育必修化の授業内容は?

小学校のプログラミング教育は、各教科の中で指導が行われると前項でご紹介しました。

具体的な授業内容は学校によって異なりますが、授業事例は文部科学省やNPO団体等によって紹介されており、「【プログラミング教育】小学校の授業内容はどうなる?」の記事で詳しく書いています。

まとめ

「プログラミング教育必修化」と聞くと、教科が新設されて、特別な授業が始まると思いますよね。

でも実際はそうでなく、コーディングの力を伸ばすことが目的ではありません

中には、「コーディングができるわけになるわけじゃないのかー」と肩を落とす方もいらっしゃるかと思います。しかし、プログラミング言語は時代と共に変化していくものです。

現在、主力として使われているプログラミング言語が、そのまま10年後にシェアを保っているとは限りません。新しいプログラミング言語が登場し、コーディングの方法もそれに伴い変わっていきます

そのため、幼いうちからコーディングの力を身につけることは、個人的には重要でないと考えています。それよりも、コンピュータって楽しい!と思えるように操作を学んだり、自分で簡単な命令を出してコンピュータを動かしてみる(=モノづくり)ことが大切だと思っています。

スマホやパソコンがこれだけ身近になっている今、プログラミング(というか、プログラミング的思考?)の義務教育化は避けられないのかもしれません。

子供が楽しく、正しい知識を得られるように、考えてあげたいですね。

プログラミング教育
プログラミングとは何か?プログラミングとは何か? 『プログラミング教育』っていうけれど、そもそも『プログラミング』って何でしょうか? コンピュータの...