2020年から始まる、小学校のプログラミング教育必修化。
AI時代到来に伴い、授業で取り上げてもらえるのは嬉しい!
でも、2020年の必修化までには、まだ問題が残されています。
自分たちが学生の頃はなかったプログラミング教育に、
漠然とした不安を抱えてしまいますよね。
ここでは、エンジニア・ママ視点で、
「プログラミング教育必修化の問題点」と「家庭でできる対策」をまとめました。
知っておくことで不安が解消されることもあります。
メリットだけでなく、ぜひ問題点へも目を向けてみてください!
もくじ
まずプログラミング教育への不安を少しずつ解消しよう
これから子どもがプログラミング教育を受けるんです。
私たちの学生時代にはなかった科目だから不安だわ
こんな風に、未知の世界だからこその不安がないでしょうか?
同時期に必修化となる英語に比べると、「プログラミングは未知の世界」
という方もいるはず。
未知の世界 ⇒ 知っている世界
にしていけば、不安は少しずつ解消されていきます!
まずは、プログラミング(教育)について、少しずつ知識を増やしていきましょう。
小学校でのプログラミング教育は、
プログラムを組む(よく想像される英数字の羅列)ことが目的ではありません。
2020年小学校でプログラミング教育必修化!親が知っておきたいことを調べてみた にまとめています。
ここですでに、想像と違った!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
知ってしまえば、案外「なーんだ!」なんてこともありますよ。
プログラミングが何かを知りたい方は「プログラミングとは何か?」をご覧ください。
プログラミング教育の問題点
問題① 教育現場の混乱
プログラミング教育の趣旨、育成する能力が明確でなく、
教育現場が混乱しています。
2020年には英語も必修化。小学校教師の負担が増える
コンピューターが苦手な教師もいる。教師への研修が不十分
教師がプログラミング教育の目的を理解しなければ、教えることなど到底不可能。
また、コンピューターに苦手意識を持つ教員への対応も課題となっています。
指導面では、教師毎の個人差が大きく出そう。
プロカリのように、教師向けに教え方の実践例を紹介しているサイトもあるので、
民間サービス等を上手に活用できるかもカギとなりそうです。
問題② 環境整備の遅れ・予算不足
小学校高学年の授業では、コンピューターに積極的に触れることが求められます。
下のICT環境整備状況を見ると、環境面ではどこまで目標に近づけるのでしょう。。
- 教育用コンピュータ1台当たり児童生徒数 5.6人/台 (5.9人/台) ★3.6人/台
- 普通教室の無線LAN整備率 34.4%(29.6%)★100%
- 普通教室の校内LAN整備率 90.2%(89.0%)★100%
- 超高速インターネット接続率(30Mbps以上)91.5%(87.3%)★100%
- 超高速インターネット接続率(100Mbps以上)62.5%(48.3%)★100%
- 普通教室の電子黒板整備率 26.7%(24.4%)★100%
平成30年3月1日の数値。()内は平成28年度の値。★は目標値
自治体によっては「予算不足で環境整備が難しい」という声もあるので、
環境面では地域差が出ます。
プログラミング教育では、「見る」よりも「やってみる」が大切。
授業内で1度もICT機器に触れることがなかった!という生徒が出ないように、
準備を進めてもらいたいです。
低学年向けの授業で考えられているアンプラグドなら、
ICT環境は問題にならないんですが。
※アンプラグド → コンピューターを使わずに行う指導方法
問題③ 授業時間の不足・基礎学力低下の懸念
すでに小学生の時間割はパンパン。
そこに英語とプログラミングが必修化されて加わることに。
基礎学力向上さえままならず、新しい授業が増えることになります。
先生の負担はもちろん、子ども達への学習負担も増えるでしょう。
既存教科の学習時間は減り、新しく加わった英語とプログラミング教育
への学習時間を作る必要が出てきます。
(既存教科の)授業時間が減ること・家庭での学習時間が減ることによって、
基礎学力が落ちるのではと個人的には心配です。
問題④ 情報リテラシー教育の不足
情報リテラシーとは
情報機器やITネットワークを活用して、情報・データを管理、活用する能力のこと。IT技術が普及した現在では、ある程度の知識があればコンピューターから膨大な情報を手に入れられる。しかし、それらの中から必要な情報を確実に収集、整理し、組み替えるにはより高度な能力が必要となる。このような能力は情報リテラシーと呼ばれ、「情報基礎リテラシー」「PCリテラシー」「ネットワークリテラシー」の3つの領域に大別される。また、メディアの活用能力である「メディアリテラシー」、コンピューターの活用能力である「コンピューターリテラシー」といった用語と重なっている部分が多い。
子ども達のスマホ利用も増え始め、
それと同時にSNSやネットでの情報収集・活用も増えています。
しかし情報リテラシーについて、学校で家庭で身につける機会がある子は
どのくらいいるのでしょうか。
インターネットは便利な反面、全てが真ではありません。
また、使い方を誤ると犯罪に巻き込まれることもあります。
大人なら「当たり前」のことも、子どもにはわからない。
プログラミング教育云々の前に、情報リテラシー教育の時間をまず作ってほしいくらい、
個人的には大切なことだと思っています。
今回始まる小学校のプログラミング教育の本質は、
「プログラミング的思考」の取得が目的。インターネットはまた別の話と言われそうです。
でも、ICT機器を使うならインターネット接続だってセットみたいなもの。
それなら、これから入ってくる様々な情報に対して、
どう接すればよいかを教えることも大切だと思うのです。
それに情報リテラシーの高さは、
AIが活躍するこれからの時代には益々重要となってくるはずです。
膨大な情報から必要な情報を精査し、
AIに使われるのでなく使う側に回る必要があります。
プログラミング教育必修化に向けて、家庭でできる対策とは?
プログラミング教育の問題をまとめると、
- 地域・学校差による指導内容やICT環境の格差
- 授業時間不足による基礎学力低下(懸念)
- 情報リテラシー教育の不足
と大きく3つの問題にまとめられます。
基礎学力低下や情報リテラシー不足については、家庭で補ってあげたいところ。
プログラミング教育についても、できれば家庭で取り入れられるといいですね。
その時に、始めは特別難しいことをする必要はないと思います。
本を親子で読んだり、プログラミングおもちゃ・アプリを一緒に楽しんだり。
「プログラミング=楽しい」に気持ちを持っていければ、それでよいかと。
小学校のプログラミング教育必修化で一番恐れていることが、
「プログラミング=つまらない」の気持ちが芽生えてしまうこと。
授業って、教える先生次第でつまらなくなることもありますよね。
それだけは避けたい。
「プログラミング教育=プログラミングできるようになること」ではありません。
あくまでもプログラミングに必要な力を身につけることが目的。
その一歩として、
- コンピューターって楽しいと思えること
- プログラミング(的思考)に興味を持つこと
を家庭でサポートしてあげてはいかがでしょうか。
親が楽しんでやっていることは、子どもも楽しそう!と興味を持つかもしれません。
保護者の方も、この機会にぜひプログラミングに触れてみてください!