2020年から始まる、小学校のプログラミング教育必修化。
「プログラミングの授業は新設されない」という話は、「プログラミング教育必修化!親が知っておきたいこと」の記事でご紹介しています。
プログラミング教育が必修化され、実際の授業では何をするのか気になる保護者の方も多いのではないでしょうか。
これは小学校に限ったことではありませんが、授業内容というのは各学校により異なります。プログラミング教育の指導方法・内容も例外ではなく、各学校によって異なると考えられます。
そこで、ここでは文部科学省より発表されている「プログラミング教育の指導例」を調べてみたのでご紹介します。
もくじ
小学校での授業事例
小学校でのプログラミング教育は、国語・算数・理科・社会等の各教科の理解を確実にするために、プログラミング教育を取り入れるというものです。
まず目的があって、それを学ぶ手段として「プログラミング教育」を用いるのですね。
例えば、事例に出てくる算数の「正多角形の作図」。
正多角形の形には規則性があるよね。という所から、
線を引く⇒向きを変える(〇度)⇒線を引く⇒向きを変える(〇度)。。。と繰り返すことで、正多角形が作図できるということに気づけるかどうか。
「同じ動作(プログラミングでは処理といいます)の繰り返し」に気づくことは、とても大事なことです。
これはプログラミングに限らず、日常生活でも大切。
料理でも、豚汁とカレーを作ろう!って時に、材料を切るところは同じ工程(厳密にいうと材料は違うかもですが)だから、まとめてやってしまおうとか。気づくことで時間短縮につながりますよね。
前置きが長くなりましたが、本題です。
指導例は小学校を中心としたプログラミング教育ポータルを参考にさせていただきました。
正多角形の作図(小5:算数)
正多角形の「辺の長さが全て等しく、角の大きさが全て等しい」という性質に着目して、ビジュアルプログラミング「Scratch」を利用して正多角形を作図する。
電気の性質や働き(小6:理科)
電気の量や働きに着目して、発電や蓄電について理解し、電気を無駄なく使うためにはどうすればよいかを考える。
音楽づくり(小3~小6:音楽)
様々なリズム・パターンを組み合わせて、プログラミング言語や創作用ソフトを用い、音楽づくりを行う
その他の授業例
- 都道府県の名称と位置(小4:社会)
- 炊飯(小6:家庭)
- 情報に関する探究的な学習(総合的な学習の時間)
プログラミング教育には分類がある(※参考程度)
いきなり「分類」って?という感じで、しかも何やら小難しいので、興味ない方はスルーしてください!
小学校段階でのプログラミング教育は、「プログラミングに関する学習活動の分類」として次のように分かれています。
分類 | 教育課程内 | 会場は学校 | |
A | 学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの | 〇 | 〇 |
B | 学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施するもの | 〇 | 〇 |
C | 教育課程内で各教科等とは別に実施するもの | 〇 | 〇 |
D | クラブ活動など、特定の児童を対象として、教育課程内で実施するもの | 〇 | 〇 |
E | 学校を会場とするが、教育課程外のもの | × | 〇 |
F | 学校外でのプログラミングの学習機会 | × | × |
(参考) 小学校プログラミング教育の手引(第二版)
大きな違いとしては、教育課程内かどうか、会場がどこかの違いがあります。
AとBの違いは、学習指導要領に例示されているかどうかで、小学校の授業(各教科)で行われるプログラミング教育はここに分類されると考えてよさそうです。
他にも、学校内でのクラブ活動や、学校外でのプログラミング教室等が「プログラミング教育」として考えられているようですね。
まとめ
「プログラミング教育必修化」といっても、授業内で「プログラミング」が主となるわけでなく、あくまでも各教科の理解を深めるための『手段』として利用されるようです。
プログラミング教育の授業事例は、上でご紹介したもの以外にもプロカリで探すことができます。
こちらは、NPO法人みんなのコードによって運営されており、「授業で使えるプログラミング教材」としてプログルというサイトもあります。
「家庭でも何か取り組んであげたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてください!