プログラミングおもちゃ・知育玩具 PR

【子供向け】自宅で楽しくできるロボットプログラミング教材7選

ロボットプログラミング, 教材
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子供と自宅でロボットプログラミングをやってみたいけど種類が多くて悩んじゃう。どれを使えばいいの?

ロボットプログラミングといっても、数は多いし子供に自分で選ばせるのは少し不安ですよね。そこで、エンジニアとママの両視点から、子供と自宅で楽しめるロボットプログラミング教材を探してみました。

本記事では、子供の年齢やロボットの特徴に合わせてプログラミング教材をご紹介します。

ぜひ自宅でロボット作り・ロボットプログラミングを考えている時の参考になさってください。

幼児向けのプログラミングおもちゃ(ロボット)はこちら▼
【2020年版】幼児期におすすめのプログラミングおもちゃ(ロボット)9選

ロボットとスクラッチで悩んでいる方はこちら▼
【子供のプログラミング】ロボットとスクラッチどっちがいいの?

ロボットプログラミングとは?

ロボットプログラミングとは?

ロボットプログラミングとは、モーター・センサー等を組み込んだロボットに、自分でプログラムした(作った)命令を出してロボットを動かすことです。

ロボットの動きを通して、プログラミング結果がすぐに分かるのがいいところです。

【ロボットプログラミングの工程(簡易版)】

  1. プログラムを作る
  2. ロボットを動かす
  3. 思った通りにロボットが動くかな?

のように、作ったプログラムの結果が分かりやすいことが特徴。

※ 教材・教室によって①のプログラム作成前に、ロボット作り工程があります

うまく動かなかった時に「どうすれば動くようになるかな?」と試行錯誤しやすいのもポイントです。

目の前のロボットが、自分の思い通りに動いたら嬉しいですよね!

逆に、全然違う動きをしたら「なんでだろう?」
直して動いた時は喜びもひとしおです。

もちろん、子供の性格によります

小学校低学年の子供向けロボットプログラミング教材

ここでは、小学校低学年(6歳~9歳)の子供向けロボットプログラミング教材をご紹介します。

Makeblock プログラミングロボット mBot(エムボット)

対象年齢 8歳以上
価格帯 10,000~20,000円
組立時間目安 15~30分
パーツ 22種類
アプリのダウンロード 要(無料アプリ Makeblock・mBlock)
電池の使用 要(単3電池×4本【別売】)
プログラミング ビジュアルプログラミング(スクラッチがベース)・Arduino

mBot(エムボット)は、4種類のセンサを搭載したロボットプログラミング教材。

拡張して使うことで、小学生から中高生まで幅広く使うことができます。

小学生向けのmBot V1.1-Bluは15~30分程度でロボットの組み立て可能。

プログラミング方法は2種類準備されていて、

  • ビジュアルプログラミング(スクラッチが元になっている)
  • Arduino(英数字でごちゃごちゃ書くプログラミング方法のやつ)

の好きな方を選べることも魅力の1つです。

koru
koru
子供の成長に合わせて「Arduino」も環境の1つとして用意されているのは嬉しいですね

そして、プログラミングなんて教えられないよ。。という方には朗報!

国内外の有名講師が制作したというカリキュラムは、オンラインで提供されています。

「プログラミング学習×理科や数学」と小学校でも扱う内容となっているので、オンラインのカリキュラムを使うことで、学校の授業を補うことができます。

KOOV®(クーブ) スターターキット

対象年齢 8歳以上
価格帯 40,000~50,000円
組立+プログラミング時間
(1ミッションの目安)
30~45分
電子パーツ数 16
ピース数 172
アプリのダウンロード
電池の使用 要(単3電池×3本【別売】)
プログラミング ビジュアルプログラミング(スクラッチに似ている)

KOOV®(クーブ)は、ブロックで作った「かたち」に「動き」をつけて遊ぶロボットプログラミング教材。

ブロックで作る「かたち」や「動き」も、はじめはお手本があるのでそれを参考に作り、慣れてきたら自由制作へとスムーズに移行可能。

また、子供が楽しく学習を進められるように、ゲームのような学習コンテンツを準備。子供が自主的に学び、一人で進められるように考えられているので、プログラミングが分からない親も安心して使うことができます。

KOOV®を使ったプログラミング講座には体験授業があります。
興味ある方は近くの教室を検索してみてください。

うきうきロボットプログラミングセット

対象年齢 8歳以上
価格帯 10,000~20,000円
組立時間目安 15~30分
ソフトウェアインストール
電池の使用 要(単3電池×3本【別売】)
プログラミング ビジュアルプログラミング(スクラッチがベース)

うきうきロボットプログラミングセットは、ねじやハンダづけが不要なコンピューター基板
『スタディーノ』を使ったブロック式のロボットプログラミング教材。

自動ドアやお母さん検知マシン、床ふきお掃除ロボットといった子供だけでなく大人も興味を持ちそうなロボットを作ることができます。

ただ、他のロボット教材とは違って、作り方は別売の書籍購入が必要です。
書籍がなくても楽しむことはできますが、初心者には理解するまでが難しい。。。

初めて使う場合には書籍同時購入をおすすめします。

littleBits Droid Inventor Kit ドロイド・キット

対象年齢 8歳以上
価格帯 5,000~10,000円
アプリのダウンロード
プログラミング ビジュアルプログラミング

LittleBits Droid Inventor Kitは、オリジナルのR2-D2を組立て動かせるロボットプログラミング教材。

koru
koru
子供よりも大人が欲しくなる一品です

デザインが評価されているのか、MoMA Design Storeでも取扱いされていました。

組立て方法やミッションはアプリ内で公開されているので、アプリのダウンロードができないと使用は難しいです。。。

小学校高学年の子供向けロボットプログラミング教材

ここでは、小学校高学年(10歳~12歳)の子供向けロボットプログラミング教材をご紹介します。

カムプログラムロボット工作セット

対象年齢 10歳以上
価格帯 5,000円以下
モーター 2個搭載
基本の動き 2タイプ
ソフトウェアインストール 不要
電池の使用 要(単3電池×1本【別売】)

カムプログラムロボット工作セットは、2017年度のグッドデザイン賞を受賞したタミヤのロボットプログラミング教材。

koru
koru
アラフォーパパママ世代には、タミヤと言えばミニ四駆!

ロボットプログラミング教材と言えば高価なイメージですが、こちらのカムプログラムロボット工作セットはなんと3,000円前後。かなりリーズナブルですね。

「カム」と呼ばれる部品の組合せでロボットの動きを制御できるので、パソコンやスマホを使わずにロボットプログラミングを楽しめるのがポイント。

子供にパソコンやタブレットは。。。と抵抗ある方、おすすめです。

市販の基盤など(Arduino, Raspberry Pi, Ichigojam)を取り付けることで、高度なプログラミング学習にも使用できます。

エレキット フォロ

対象年齢 10歳以上
価格帯 5,000円以下
組立時間目安 2~3時間
部品数 115
ソフトウェアインストール 不要
電池の使用 要(単4電池×4本【別売】)
必要な工具 ドライバー(プラス), ニッパー

エレキット フォロは、赤外線レーダー搭載の6足歩行のロボット工作キット。実はこちら、プログラミングはできません。。。

でも、モーター組み込んだロボット工作ができるので、ロボットがどうやって動いているのか?を知るきっかけが作れると思います。

メーカーサイトを見ると、難易度はMAXの5。同種類のエレキット 水圧式ロボットアームは見た目が難しそうなのに難易度は4。値段はAmazonだと4,000円程(2020/06/30時点)。値段の割に作りごたえがありそうです。

  • モノ作りの楽しさ
  • 自分が作ることでロボットが動くときの仕組みを理解できる
製品自体は5,000円以下ですが、単4電池を4本使うのは要注意

 

 

\ プログラミングもしたい時は、プログラミング フォロがおすすめ! /

エレキットフォロ
【ロボット工作】6足歩行のかわいいロボット「エレキット フォロ」保育園の自粛が続いていた頃、何か娘と工作をしよう!ということで、「エレキット フォロ」を使ってロボット工作をしました。 初めてのロ...

レゴ(LEGO)マインドストームEV3

対象年齢 10歳以上
価格帯 50,000円以上
パーツ 7種類
ピース数 541(教育版 基本セットの場合)
ソフトウェアインストール
電池の使用 不要(ただし充電式バッテリー)
プログラミング ビジュアルプログラミング、
Python, C, Java, mRuby(追加でテキスト購入可)

レゴマインドストーム EV3は、多くの子供に親しまれているブロック「レゴ」で楽しめるロボットプログラミングの教材です。

ロボット作りが不安な子供や保護者の方でも、慣れ親しんだレゴブロックなら安心感がありますよね。

レゴでロボットを作るだけでも楽しいですが、作ったロボットが自分の指示通りに動いたら。。。子供はきっと驚きと楽しさで、もっと別の動かし方を考えたくなるでしょう。

もちろん子供によって興味を持つかどうかは異なりますが、プログラミングに興味を持てない場合は、まずレゴで色々なロボット作りを楽しむところから始められます。

慣れ親しんだレゴを使ってロボットプログラミングを始められる
高額なので、初めてのロボットプログラミングには勇気がいる

\ Amazon ・楽天 ・ Yahoo! からの購入はこちら
(サポートガイド・ワークブックなし) /

 

\ レゴ®ブロックを使って、
通信教育で楽しくプログラミングを学ぶならZ会! /


オンライン教室「D-SCHOOL」ならマインクラフトを学べる!

小中学生向けのプログラミング学習をオンラインで行っている「D-SCHOOLオンライン

スクラッチをベースにした『マイクラッチ』を使って、マインクラフトでプログラミングを学ぶことができます。その他にもいくつかのコースが用意されているので、子供の興味に合わせて選べますよ。

主なコース
  • マイクラッチコース(小学校1年生から学べるマイクラッチJrコースも登場!)
  • 英語&プログラミングコース
  • ロボット&プログラミングコース
  • ゲーム制作コース

ロボット&プログラミングコースでは、動画やテキストを見ながら、全部で6つのミッションにチャレンジしていきます。

慣れたらLEDやセンサー等の電子パーツの組合せを自分好みに変えて、オリジナルのロボットを作ることもできます。

動画があるので子供だけでも進めやすい
自宅にパソコンが必要

自宅で子供が学べるロボットプログラミング教材のまとめ

自宅で子供が学べるロボットプログラミング教材は、値段・ロボットの組立方・プログラミングの仕方などが各教材によって異なります。

値段は数千円~数万円と開きがあり、子供が興味を持ってくれるかは分からないので、慎重に検討したいところです。

始めから高価なプログラミング教材を購入するよりも、比較的安い教材で様子を見て子供の反応を伺うのもいいですね。ロボットプログラミング教材によっては、購入後に拡張させてレベルアップできるものもありますよ。

まずは子供はもちろん親も興味が持てるロボットを探して、親子で楽しんでみてはいかがでしょうか^^

子供のプログラミング, ロボットとスクラッチの特徴
【子供のプログラミング】ロボットとスクラッチどっちがいいの?子供のプログラミング教材、ロボットとScratch(スクラッチ)。エンジニアとママの両視点から、各教材の特徴とメリット・デメリットをご紹介します!...